大変面白かったのでまとめておきます
誰の予想が当たるでしょうかね楽しみです
livedoorブログのdatファイルからまとめると順番ぐちゃぐちゃになっちゃうんで、そこはすみません。
(管理人)
681: 名無しさん 2023-11-22 18:48:30
誰の予想が当たるでしょうかね楽しみです
livedoorブログのdatファイルからまとめると順番ぐちゃぐちゃになっちゃうんで、そこはすみません。
(管理人)
681: 名無しさん 2023-11-22 18:48:30
ちょっと気になったので、皆さんが1番横綱に近い力士教えてもらっても良いですか?
できれば3番目の候補まで教えてもらいたいです。
できれば3番目の候補まで教えてもらいたいです。
683: 名無しさん 2023-11-22 19:02:18
>>685
まずは霧島!
後は琴ノ若?
本当は豊昇龍に1番なって欲しいけどどうかな
我ながらすごくベタな予想
まずは霧島!
後は琴ノ若?
本当は豊昇龍に1番なって欲しいけどどうかな
我ながらすごくベタな予想
685: 名無しさん 2023-11-22 19:24:31
>>685
1.豊昇龍、2.霧島
3は予想っていうか希望に近いけど熱海富士、伯桜鵬、大の里の中から出て欲しいかな
1.豊昇龍、2.霧島
3は予想っていうか希望に近いけど熱海富士、伯桜鵬、大の里の中から出て欲しいかな
686: 名無しさん 2023-11-22 19:28:40
>>685
1琴ノ若
2豊昇龍
3霧島
4熱海富士
5朝乃山
過大評価って言われるかもしれないけど琴ノ若のここ数場所の成長ぶりと身に付けてきたどっしり感を評価して一番に。
2と3は僅差(3歳若い豊昇龍を上にした)
45はおまけ。
1琴ノ若
2豊昇龍
3霧島
4熱海富士
5朝乃山
過大評価って言われるかもしれないけど琴ノ若のここ数場所の成長ぶりと身に付けてきたどっしり感を評価して一番に。
2と3は僅差(3歳若い豊昇龍を上にした)
45はおまけ。
687: 名無しさん 2023-11-22 19:31:18
>>685
1番横綱に近い力士というのが次に横綱になる力士という意味でなら霧島かな
豊昇龍もいずれ横綱になると思うけど現時点では安定感があまり感じられないから霧島に後れを取りそう
あとはここに来て琴ノ若がもっと剥ける必要があるがやってくれそうな雰囲気に見えてきた
これからの力士ではやはり熱海富士に期待せずにはいられない
伯桜鵬や大の里は入門時の期待度はあっても正直未知数
1番横綱に近い力士というのが次に横綱になる力士という意味でなら霧島かな
豊昇龍もいずれ横綱になると思うけど現時点では安定感があまり感じられないから霧島に後れを取りそう
あとはここに来て琴ノ若がもっと剥ける必要があるがやってくれそうな雰囲気に見えてきた
これからの力士ではやはり熱海富士に期待せずにはいられない
伯桜鵬や大の里は入門時の期待度はあっても正直未知数
688: 名無しさん 2023-11-22 19:33:18
>>685
教えてくださりありがとうございます。
ちなみに私は1.熱海富士2.琴ノ若3.霧島です。
教えてくださりありがとうございます。
ちなみに私は1.熱海富士2.琴ノ若3.霧島です。
689: 名無しさん 2023-11-22 19:40:00
「最終的に横綱になれそうな力士」ならまだしも「横綱に一番近い力士」と言われたらそりゃ大関の3人としか言いようがねえなぁ
691: 名無しさん 2023-11-22 19:49:47
>>692
熱海富士の期待値が高いことを否定するわけではないけど、単純に熱海富士がこれから三役に上がって大関になって優勝して綱取りの話が出てくるまでの間に霧島や豊昇龍が大関の地位でチンタラしてるとは思えないし思いたくないなって気持ちがある
熱海富士の期待値が高いことを否定するわけではないけど、単純に熱海富士がこれから三役に上がって大関になって優勝して綱取りの話が出てくるまでの間に霧島や豊昇龍が大関の地位でチンタラしてるとは思えないし思いたくないなって気持ちがある
692: 名無しさん 2023-11-22 19:53:17
>>685
スピード的には
1霧島 2豊昇龍 3琴ノ若が可能性高いだろうね
なれるかどうかで言えば
1霧島 2豊昇龍 3落合 4豪ノ山
スピード的には
1霧島 2豊昇龍 3琴ノ若が可能性高いだろうね
なれるかどうかで言えば
1霧島 2豊昇龍 3落合 4豪ノ山
693: 名無しさん 2023-11-22 19:58:43
横綱への最短ルートは来場所にも綱取りの可能性がある霧島と豊昇龍がトップグループ
その中でも現時点で勝ち星が上がってる霧島が序列1位、豊昇龍は2位
貴景勝は綱取りが降り出しで継続もなさそうなので最短でも5月以降になるから3位
琴ノ若も場所後に大関昇進すれば最短で5月に横綱になれるが場所後の昇進が不透明なので4位
現状横綱昇進議論に参加できる力士はこの4人だけだろう
その中でも現時点で勝ち星が上がってる霧島が序列1位、豊昇龍は2位
貴景勝は綱取りが降り出しで継続もなさそうなので最短でも5月以降になるから3位
琴ノ若も場所後に大関昇進すれば最短で5月に横綱になれるが場所後の昇進が不透明なので4位
現状横綱昇進議論に参加できる力士はこの4人だけだろう
695: 名無しさん 2023-11-22 20:01:45
>>685
新進気鋭の大関から順当に横綱でるということで霧島豊昇龍
あとは敢えての貴景勝を挙げてみます
印象以上に実際の成績は安定している
年はまだ若いとは言え満身創痍、もう機会はないかもしれませんが…。
上がったとて苦労するだろうし批判受けまくりなのは目に見えているけど報われて欲しい。
入門した部屋のせいで余計なことを背負い込み、恵まれない体の中、大きな怪我をも乗り越えて来たので。
新進気鋭の大関から順当に横綱でるということで霧島豊昇龍
あとは敢えての貴景勝を挙げてみます
印象以上に実際の成績は安定している
年はまだ若いとは言え満身創痍、もう機会はないかもしれませんが…。
上がったとて苦労するだろうし批判受けまくりなのは目に見えているけど報われて欲しい。
入門した部屋のせいで余計なことを背負い込み、恵まれない体の中、大きな怪我をも乗り越えて来たので。
696: 名無しさん 2023-11-22 20:04:35
>>685
1霧島、2琴ノ若、3豊昇龍
なんの面白みもない予想ですが、大関三人の中でも霧島が(デカい相手に押されがちであるものの)安定して二桁勝つ地力があるように思えます
琴ノ若は今場所見てたら期待したくなっちゃいました。今までは攻め急いでいた感じがあった気もしますが、落ち着いて組んだ時のドッシリ感がちょっとやそっとじゃ崩れないように見える
豊昇龍は型もそうだけど現時点ではやっぱり相撲が軽く見えてしまう……闘志とセンスはすごいですが自分よりも重くデカい相手に苦手意識がある感じ。ですが何よりまだまだ若いし今後に期待できそう……
あとは完全に希望ですが、熱海富士は再入幕からかなり力つけてきた感じがするし、伯桜鵬はわずか数場所ですが見ていても今後に期待できそうで楽しみ
1霧島、2琴ノ若、3豊昇龍
なんの面白みもない予想ですが、大関三人の中でも霧島が(デカい相手に押されがちであるものの)安定して二桁勝つ地力があるように思えます
琴ノ若は今場所見てたら期待したくなっちゃいました。今までは攻め急いでいた感じがあった気もしますが、落ち着いて組んだ時のドッシリ感がちょっとやそっとじゃ崩れないように見える
豊昇龍は型もそうだけど現時点ではやっぱり相撲が軽く見えてしまう……闘志とセンスはすごいですが自分よりも重くデカい相手に苦手意識がある感じ。ですが何よりまだまだ若いし今後に期待できそう……
あとは完全に希望ですが、熱海富士は再入幕からかなり力つけてきた感じがするし、伯桜鵬はわずか数場所ですが見ていても今後に期待できそうで楽しみ
704: 名無しさん 2023-11-22 20:43:12
>>685
1豊昇龍
2霧島
3熱海富士
豊昇龍、闘志がみなぎりすぎて空回りしてる印象やけど、心がついてくれば優勝10回はいけると思う。まだ24歳。4年後でも28だと考えれば伸びしろしかないよ。技術も心も!
1豊昇龍
2霧島
3熱海富士
豊昇龍、闘志がみなぎりすぎて空回りしてる印象やけど、心がついてくれば優勝10回はいけると思う。まだ24歳。4年後でも28だと考えれば伸びしろしかないよ。技術も心も!
708: 名無しさん 2023-11-22 21:15:44
>>692
管理人さん推しの熱海富士にケチを付けるわけじゃないけど、
平戸海戦で負けたときにお兄ちゃんが解説で
「平戸海を完全に怖がっちゃってる。腰が引けている」
と言っていた。
やはりメンタルに波があるのか、苦手な相手には露骨に苦手意識が出てしまうのか。
体は十分、技術も右四つの型があり
ただ今後のメンタルの成長がどうなのか
そもそもまだ15日間上位戦で揉まれてないからなんとも言えないところ
管理人さん推しの熱海富士にケチを付けるわけじゃないけど、
平戸海戦で負けたときにお兄ちゃんが解説で
「平戸海を完全に怖がっちゃってる。腰が引けている」
と言っていた。
やはりメンタルに波があるのか、苦手な相手には露骨に苦手意識が出てしまうのか。
体は十分、技術も右四つの型があり
ただ今後のメンタルの成長がどうなのか
そもそもまだ15日間上位戦で揉まれてないからなんとも言えないところ
709: 名無しさん 2023-11-22 21:30:55
>>712
そもそもまだ上位総当たりすら経験したことのない力士の将来予想なんて時期尚早以外の何物でもないからな
熱海富士や伯桜鵬がどこまでいけるかなんて現段階じゃ予想のしようがない
そもそもまだ上位総当たりすら経験したことのない力士の将来予想なんて時期尚早以外の何物でもないからな
熱海富士や伯桜鵬がどこまでいけるかなんて現段階じゃ予想のしようがない
710: 名無しさん 2023-11-22 21:44:40
>>713
上位総当たりの番付にあがってから、霧島が3年、豊昇龍が2年ほど大関昇進までかかっているから、熱海富士、伯桜鵬、大の里あたりもまだ予想はつかないからね。
意外な掘り出し物が眠っている可能性もあるかも。
上位総当たりの番付にあがってから、霧島が3年、豊昇龍が2年ほど大関昇進までかかっているから、熱海富士、伯桜鵬、大の里あたりもまだ予想はつかないからね。
意外な掘り出し物が眠っている可能性もあるかも。
713: 名無しさん 2023-11-22 22:12:54
>>714
「意外な掘り出し物」といえば湘南乃海は思ったよりも上にいけそうな気がしてきたわ
最初はデカさだけのパワータイプだと思ってたけど意外と技も持ってる
「意外な掘り出し物」といえば湘南乃海は思ったよりも上にいけそうな気がしてきたわ
最初はデカさだけのパワータイプだと思ってたけど意外と技も持ってる
724: 名無しさん 2023-11-23 02:03:08
>>685
現時点
1貴景勝
2霧島
3豊昇龍
4琴ノ若
貴景勝が2年以内くらいで2場所連続優勝(12-3,12-3で)してくれると予想してます。
色々言われてますが、合い口とか見ても強いし成績も安定してます。
霧島と豊昇龍は大きい相手に力負けしないようになれば横綱になると思います。過去のモンゴル人大関は全員横綱になっているらしい、、
5年後
1伯桜鵬
2熱海富士
3大の里
4北青鵬
北青鵬の覚醒を期待してます!
現時点
1貴景勝
2霧島
3豊昇龍
4琴ノ若
貴景勝が2年以内くらいで2場所連続優勝(12-3,12-3で)してくれると予想してます。
色々言われてますが、合い口とか見ても強いし成績も安定してます。
霧島と豊昇龍は大きい相手に力負けしないようになれば横綱になると思います。過去のモンゴル人大関は全員横綱になっているらしい、、
5年後
1伯桜鵬
2熱海富士
3大の里
4北青鵬
北青鵬の覚醒を期待してます!
725: 名無しさん 2023-11-23 02:20:34
>>692
強い言葉を使って申し訳ないが
1.霧島 2.豊昇龍のみが正解
現大関なんだから、当たり前って話では無く、入門時の体重が100キロ前後で番付上昇と共に緩やかに体重を増やしていくと言う昭和までの横綱やモンゴル4横綱(朝白日鶴)の流れ(軽いうちに身につく技能)は現在の幕内でこの2人くらいしかいない
高体重の場合は曙、武蔵丸、照ノ富士クラスの桁外れのパワーがないと無理で日本出身にはそもそも無理で外国出身でも人を選ぶ(琴欧洲、把瑠都、栃ノ心)
日本の相撲の歴史上、高身長高体重の日本出身力士は大成しない(年6制以降)
なので琴ノ若、熱海富士、大の里は最終大関止まりが精一杯
強い言葉を使って申し訳ないが
1.霧島 2.豊昇龍のみが正解
現大関なんだから、当たり前って話では無く、入門時の体重が100キロ前後で番付上昇と共に緩やかに体重を増やしていくと言う昭和までの横綱やモンゴル4横綱(朝白日鶴)の流れ(軽いうちに身につく技能)は現在の幕内でこの2人くらいしかいない
高体重の場合は曙、武蔵丸、照ノ富士クラスの桁外れのパワーがないと無理で日本出身にはそもそも無理で外国出身でも人を選ぶ(琴欧洲、把瑠都、栃ノ心)
日本の相撲の歴史上、高身長高体重の日本出身力士は大成しない(年6制以降)
なので琴ノ若、熱海富士、大の里は最終大関止まりが精一杯
726: 名無しさん 2023-11-23 02:22:33
>>729
というか平成から爆発的に増えた幼少からの相撲経験者で結果を出したのがマジで若貴くらいしかいない
鶴竜も言っていたが身体が出来てないうちから太って猛稽古はよくないし、入門前に怪我人だらけや体格や取口の固定で伸びしろないのは歴史が証明済み
昭和までの横綱はもちろん、朝白日鶴霧豊も朝と豊の短期相撲留学のみで殆ど無経験の100キロ前後の16歳あたりの入門
私は平成から増えたので平成式相撲と呼んでいるが幼少中高大で学ぶ、取り敢えず太って突き押しやらせとけってのが日本出身で横綱が出ない理由(モンゴル相撲学べ)
最近、外国出身でも学校に長期にいた人ほど、取口が狭くて結果が出せてない
というか平成から爆発的に増えた幼少からの相撲経験者で結果を出したのがマジで若貴くらいしかいない
鶴竜も言っていたが身体が出来てないうちから太って猛稽古はよくないし、入門前に怪我人だらけや体格や取口の固定で伸びしろないのは歴史が証明済み
昭和までの横綱はもちろん、朝白日鶴霧豊も朝と豊の短期相撲留学のみで殆ど無経験の100キロ前後の16歳あたりの入門
私は平成から増えたので平成式相撲と呼んでいるが幼少中高大で学ぶ、取り敢えず太って突き押しやらせとけってのが日本出身で横綱が出ない理由(モンゴル相撲学べ)
最近、外国出身でも学校に長期にいた人ほど、取口が狭くて結果が出せてない
727: 名無しさん 2023-11-23 02:24:09
>>730
霧島と豊昇が絶対に横綱になると確信したのは新入幕~新三役までの成長の仕方と
朝乃山との対戦がわかりやすい
よく押し一本じゃ安定しないと言われているがそれ以外の力士でも押しを使うと無理に押して前に落ちる(土俵際止まらない)傾向が現在の力士の全体にある(霧と豊も)
ではどうすれば安定するかと言うと四つ身でもある程度取れるようになることでその状態をあまりつくらないこと
霧と豊は新入幕~新三役あたりで既に白鵬と照以外に負けようがない四つ身を持っていた(後は型を持つのみ、既に色々できるんだから、型破りは速攻できるんだよ)
日本出身は四つ身で強いのは朝乃山くらいしかいなく、霧と豊と組み合いで負けが多いことからも朝青龍対魁皇みたいに今後も日本出身から横綱がでないとよくわかる
霧島と豊昇が絶対に横綱になると確信したのは新入幕~新三役までの成長の仕方と
朝乃山との対戦がわかりやすい
よく押し一本じゃ安定しないと言われているがそれ以外の力士でも押しを使うと無理に押して前に落ちる(土俵際止まらない)傾向が現在の力士の全体にある(霧と豊も)
ではどうすれば安定するかと言うと四つ身でもある程度取れるようになることでその状態をあまりつくらないこと
霧と豊は新入幕~新三役あたりで既に白鵬と照以外に負けようがない四つ身を持っていた(後は型を持つのみ、既に色々できるんだから、型破りは速攻できるんだよ)
日本出身は四つ身で強いのは朝乃山くらいしかいなく、霧と豊と組み合いで負けが多いことからも朝青龍対魁皇みたいに今後も日本出身から横綱がでないとよくわかる
728: 名無しさん 2023-11-23 02:43:59
>>731
我慢出来ずに長々と書き込んですまない
モンゴル出身は色々言われているが(殆ど朝と白で日馬事件を添えて)
それ以上に結果を出している
日本出身は色々と言われる強さにも達してない(モンゴルだけ~に対して)
流石に幼少から相撲やっていて、途中参加のモンゴル出身ばかり横綱になってる現状、育成方法に疑問を持つべき
判官贔屓という言葉があるがここまで最高位横綱が自国からでないとそちらに応援が偏るのは仕方ない(一般ファン)
バランスよく見てもらう為にももう少し自国出身は頑張りましょう
結論(完結に3行で)
今の育成のシステム的に日本出身横綱無理
日本出身の四つは朝乃山が限界である
モ出身が日本から学ぶように(モ相撲学べ)
我慢出来ずに長々と書き込んですまない
モンゴル出身は色々言われているが(殆ど朝と白で日馬事件を添えて)
それ以上に結果を出している
日本出身は色々と言われる強さにも達してない(モンゴルだけ~に対して)
流石に幼少から相撲やっていて、途中参加のモンゴル出身ばかり横綱になってる現状、育成方法に疑問を持つべき
判官贔屓という言葉があるがここまで最高位横綱が自国からでないとそちらに応援が偏るのは仕方ない(一般ファン)
バランスよく見てもらう為にももう少し自国出身は頑張りましょう
結論(完結に3行で)
今の育成のシステム的に日本出身横綱無理
日本出身の四つは朝乃山が限界である
モ出身が日本から学ぶように(モ相撲学べ)
730: 名無しさん 2023-11-23 02:58:36
>>732
前にどこかで書いてあったけど、学生相撲は大会で一日何番も取らないといけないから、四つ相撲だと廻しを取ると腕がパンパンになって一日に何番も取れないから、押し相撲をメインに養成するらしい
別に押し相撲がいかんとは言わないけど、押し主体のスタイルだとどうしても相撲にムラが出て成績が安定しない、肘や膝をやると途端に弱くなる、ピーク時期が短くなる、などあって、負けられない地位である横綱とは相性がよくないね
前にどこかで書いてあったけど、学生相撲は大会で一日何番も取らないといけないから、四つ相撲だと廻しを取ると腕がパンパンになって一日に何番も取れないから、押し相撲をメインに養成するらしい
別に押し相撲がいかんとは言わないけど、押し主体のスタイルだとどうしても相撲にムラが出て成績が安定しない、肘や膝をやると途端に弱くなる、ピーク時期が短くなる、などあって、負けられない地位である横綱とは相性がよくないね
731: 名無しさん 2023-11-23 03:26:47
>>734
返信ありがと
貴方の見方と同意見
突き押し相撲が問題というよりも突き押し一本ってのが問題(理事長を目指せ)
突き押し→無理ならいきなり引きって感じで選択肢が狭まるんだよ
突き押し主体でもある程度の四つ可の場合
突き押し→押しきれなくても自分にいい形の四つ→それが無理そうな場合に初めて引きって具合にワンクッション入る
土俵際も安定するしな
年6制度以降昇進横綱(栃若~照)
柏戸、佐田の山、琴櫻、北勝海、曙、武蔵丸の決まり手一覧を見ればわかるけど、押し出しと同等数、四つの基本型の寄り切りがあるんだよ(押し系主体の方々)
流石にここ最近の偏り方は異常
というか、突き押し一本の寄り切りが少ないタイプで大きな結果を出したのが千代大海くらいで新弟子の頃に新弟子の身体じゃないって北の富士さんとかに言われた才能の固まりの彼ですら横綱になれなかった
それに引き換え、モンゴル4横綱(朝白日鶴)
や霧豊は全員横綱になりそうな勢い
彼らは主体がどちらにあろうがある程度ももう片方もできる
いい加減に歴史から学んでほしいところ
返信ありがと
貴方の見方と同意見
突き押し相撲が問題というよりも突き押し一本ってのが問題(理事長を目指せ)
突き押し→無理ならいきなり引きって感じで選択肢が狭まるんだよ
突き押し主体でもある程度の四つ可の場合
突き押し→押しきれなくても自分にいい形の四つ→それが無理そうな場合に初めて引きって具合にワンクッション入る
土俵際も安定するしな
年6制度以降昇進横綱(栃若~照)
柏戸、佐田の山、琴櫻、北勝海、曙、武蔵丸の決まり手一覧を見ればわかるけど、押し出しと同等数、四つの基本型の寄り切りがあるんだよ(押し系主体の方々)
流石にここ最近の偏り方は異常
というか、突き押し一本の寄り切りが少ないタイプで大きな結果を出したのが千代大海くらいで新弟子の頃に新弟子の身体じゃないって北の富士さんとかに言われた才能の固まりの彼ですら横綱になれなかった
それに引き換え、モンゴル4横綱(朝白日鶴)
や霧豊は全員横綱になりそうな勢い
彼らは主体がどちらにあろうがある程度ももう片方もできる
いい加減に歴史から学んでほしいところ
732: 名無しさん 2023-11-23 03:37:26
>>735
少し前に北の富士さんが北勝海が横綱で安定した成績が取れたのも四つ身もある程度できたからと大栄も少しは取り組むべきではみたいなコラムだしてた
今年の9月場所の貴景勝対大栄翔戦を親方チャンネルにて鶴竜がいつでも自分の型になれることはないんだがら、大栄翔は左四つもある程度できるはずなので使うべき的な話もでていた
本当に今場所も土俵際まで追い込むも止まらずに土俵外にさよならバイバイを何回するのか、条件なしの番付最高位関脇に定着してるわけだから、いい加減に四つ解禁してもいいころだと思う
何も四つ身で照霧豊と戦えと言ってない
主体の突き押しをさらに輝かせるために四つを使えと言ってるんだがなぁ
少し前に北の富士さんが北勝海が横綱で安定した成績が取れたのも四つ身もある程度できたからと大栄も少しは取り組むべきではみたいなコラムだしてた
今年の9月場所の貴景勝対大栄翔戦を親方チャンネルにて鶴竜がいつでも自分の型になれることはないんだがら、大栄翔は左四つもある程度できるはずなので使うべき的な話もでていた
本当に今場所も土俵際まで追い込むも止まらずに土俵外にさよならバイバイを何回するのか、条件なしの番付最高位関脇に定着してるわけだから、いい加減に四つ解禁してもいいころだと思う
何も四つ身で照霧豊と戦えと言ってない
主体の突き押しをさらに輝かせるために四つを使えと言ってるんだがなぁ
733: 名無しさん 2023-11-23 07:02:50
>>730
日本の部活動は結果を求めすぎる傾向にあるからね
市や県から予選のあるしっかりした形のトーナメント式の全国大会があるのは大きな利点ではあるが
わかりやすすぎる結果が出てしまう分、どうやっても学校としての結果を追い求めすぎてしまい、育成面ではデメリットになるのは否めないのよな
日本の部活動は結果を求めすぎる傾向にあるからね
市や県から予選のあるしっかりした形のトーナメント式の全国大会があるのは大きな利点ではあるが
わかりやすすぎる結果が出てしまう分、どうやっても学校としての結果を追い求めすぎてしまい、育成面ではデメリットになるのは否めないのよな
741: 名無しさん 2023-11-23 12:35:06
>>729
指摘の通り熱海富士はちょっと体重重すぎるような気がしてるんだよな
身長はちょうどいいんだけど
20代前半で180キロオーバーなのがかなり引っかかってる
そりゃ今はまだ若いからそれでもちゃんと動けてるけどね
琴ノ若は巨漢の日本人にありがちな不器用さや技術のなさを感じることがあまりないのでワンチャン稀勢の里コースもあるかなと
逆に「巨漢の日本人にありがち」を全部兼ね備えてるのが湘南乃海なんだが、思ったよりも巨大を活かせてきたから少し期待してる
指摘の通り熱海富士はちょっと体重重すぎるような気がしてるんだよな
身長はちょうどいいんだけど
20代前半で180キロオーバーなのがかなり引っかかってる
そりゃ今はまだ若いからそれでもちゃんと動けてるけどね
琴ノ若は巨漢の日本人にありがちな不器用さや技術のなさを感じることがあまりないのでワンチャン稀勢の里コースもあるかなと
逆に「巨漢の日本人にありがち」を全部兼ね備えてるのが湘南乃海なんだが、思ったよりも巨大を活かせてきたから少し期待してる
742: 名無しさん 2023-11-23 12:38:18
>>736
それに一番近いのが御嶽海だったんだけどどうしてああなった…
それに一番近いのが御嶽海だったんだけどどうしてああなった…
引用元: undefined
近いというよりは務める素質があるなというくらいだが
大関最終年の稀勢と比べればまだ遠い印象
2ch大相撲
が
しました